笑いが止まらない初診のはなし

Houttuynia cordata

今日は、終始フランス語に関係ない話。

むかし、劇団の演劇学校にいた時、同期に笑い上戸の子がいて、困った(?)ことがありました。

Houttuynia cordata

Houttuynia cordata

気持ちはわからないでもないんだけど、シリアスな場面になればなるほど「おなかの中の変な小人」(と彼女は呼んでいた)が大騒ぎを始めて笑わずには居られない、と。 芝居中に笑い出して、それにつられて相手役も笑っちゃったり、怒ったり。

彼女の言い訳を聞いてみると、みんなが口を揃えて

「それは笑うあんたが悪い!」

だって、怒りや涙の場面を演じている人の鼻の穴がひくひく動いてるとか、そういうところばっかり見てるんだもの・・・

しかし、笑っちゃいけないと思えば思うほど笑えてしまうというのは、ドリフのお葬式のコントじゃないけど、本当にあるんだ、と、今日始めてその笑い虫をお腹に飼っていた同期のことを理解できる状況に遭遇しました。Aちゃん、ごめんよ。きみの気持ち、今は痛いほどわかる・・・

 今年はじめの入院後、一応復帰はしたものの相変わらず薬漬けの日々で、どうにか体質改善しようと市内のあるクリニックに行ってきました。予約してから待つこと1ヶ月、ようやくの診察です。 よく知らなかったのだけれど、有名なお医者さんなんですね。

診察にすごく時間をかけて下さって、西洋・東洋両方の観点から診断をする、ということで、問診の後にベッドに横になって触診やつぼを押したり、腰のゆがみを見たりしました。 ベッドの端に小型のハンマーのようなものが置いてあって、あれってどこかで見たことがあるけどなんだったっけな・・・と思っていたら、脚気の診断に使うものでした。それでひざをこんこんとやると、正常ならひざから下がぴくん!と反応する、アレです。

ところが、このハンマーで叩かれて足がカクンと飛び上がるのを見ると、笑い出さずにはいられないという困った癖が私にはあるのです。脚気の検査なんて随分やってなかったから、すっかり忘れていた・・・。

案の定、先生がトントンとやった瞬間から笑いが止まらなくなって、看護婦さんも先生も「???」と不思議そうに私を見つめる。見つめられれば見つめられるほど、笑いが止まらない・・・ なんとか笑いを抑えて、よろよろといすに戻った私に追い討ちをかけるように、先生は

「あ、あれ採ってきて、ちょっと外暗くなっちゃったけどなぁ」

と看護婦さんに言い、看護婦さんは 「はい、あれですね」と外に出て、すぐ葉っぱを2枚持って帰ってきました。

「どくだみです。」

ここのところアロママッサージを受けて、どくだみはハーブとしてもよく使われることを知っていたので別に驚きはしなかったのですが、先生はくるくると葉っぱの先を丸めて手でゆっくりしごいて先端をシナシナにしながら、

「これはね、日本で一番使われている薬草なの。どこにでも生えてるからお宅にもあるかもしれないけど、これをこんな風に少し手でほぐしてね、はい、鼻につっこんで。」

「は、はなでぶが・・・」

ふがふが言っているうちに、どくだみの葉っぱを片鼻に差し込まれました。

「(副鼻腔は)頬の方に広がっているから、鼻に詰める時は目のほうに、上に向かって入れるよりも、鼻に対して垂直に突っ込むほうがいいんだ。」 と、先生はよくわからないところで力説し、それから10分ほど、私は方鼻から緑の葉っぱをにょっきり出しながら残りの診察・検尿・採血・会計をすることになったのです。

この状態で笑わないでいられる方がおかしい。 なにより凄い(笑える)のは、片方の鼻から葉っぱが飛び出ている人に対して普通に採血をして、真面目に漢方薬の飲み方を説明できる看護婦さんと、 片方の鼻から葉っぱが飛び出ている人に対して普通に次回の来院予約を取って、会計ができる受付のお姉さんでした。

私は、片方の鼻から葉っぱをかなりはみ出させながら、笑わないようにひくひくして、その自分の様子をもし鏡で見たら死ぬ、と余計な想像をして笑いがこみ上げ、ひきつけを起こしそうになりながら会計を終えたところで、先生がぶらぶらと診察室から出てきて

「じゃ、そろそろ取ってみるか」

と言って下さったのでした。

しかし、そこにいた看護婦さんたちが一斉に注目し、その効果にわくわくしながら見守る中で、そろそろとどくだみを鼻から出す羽目になったのです。それまで、ほかの看護婦さんたちは、葉っぱの私に「がんばって」とか「もうちょっと辛抱ね」とか、苦しい検査を受けているみたいに声を掛けてくれるのですが、別の意味で確かに試練と言ってもいい体験でした。

しかし、どくだみ効きます。すっとして、鼻が通る。 診察中に先生が

「アレルギーはねぇ、ストレスなんかも原因になってることがあるから、完ぺき主義はやめるとかね、よく笑い、感動したり、祈りなんかもいいんだよ」

とおっしゃっていたのですが、さっそく「よく笑い」を実践させるところが只者ではないです。 ほかにもつっこみどころはたくさんあって、なんとも型破りな病院ですが、先生は今までの中で一番信頼できる気がしました。

性に関するきわどい話。

20080412_465903.jpg

今日のéquation(方程式):変態+馬鹿=フランス。

ちなみに、今日の土曜日のアトリエのキーワードは「エドはるみ」・・・。 グーのほうではなくゴォーのほうです。

・・・「発音」はまだ来週も続きますから、お休みだった方はご心配なく。

風邪がまた流行っているようですね、お大事に・・・。  

この間、SM度がわかるテストというのをやらせてもらったら、私はどちらかと言えばややM気味だけれど、はじけることができないので深みにははまらないらしいということがわかりました。相手次第では開花することもあるかもしれないです。開花って。

その代わり、アブノーマル度は軽く平均超えしているので、変態らしい。

そう言われても、実感わかないけど(わいたら怖い)。別にフェチとかないんだけどなー。

でも、Sじゃなくて良かったですね、私。生徒さんにとって。 何を言っているのだという冒頭になりました。

どうも、最近ダークなエロに心惹かれます。ベタにボードレールが読みたくなる。 というよりも、私自身の方向性としてハイトクとかインビとかタンビとかゾンビとかは特に食指が動かなかったので、知識がかなりステレオタイプ。 フランスの文豪は変態と紙一重の人が多いのでこういう時便利なのだけれど、誰がいいんだろうなー。アモールにたくさんありそうだけど、フランス語でエロが読みたい。

やっぱり何をいっているのだという展開になりました。 そういえば、去年から「カラマーゾフの兄弟」亀山郁夫訳版が面白いというので、図書館で借りて読んでいます。現在第4巻、佳境です。

シリーズものは予約状況を見ると大体、読者のへこたれ具合がわかるのですがこれはもう顕著。 1巻を借りるのに予約から1ヶ月かかったのですが、2巻からさくっと減って4巻になると3日で入手。大方は2巻のイワンの壮大なる抒情詩にやられるんでしょう。イワンのバカ。

それにしても高校時代にちゃんとこういうのを読んでいればよかった。 ところで、思わぬ人と紙面で再会しました。その名はアレクシィ・ピロン。 そうです、あのシモネタ満載のエクスポゼで取り上げた、アカデミー会員になれなかったピロン大先生です。 まさか、ドストエフスキーがこんなマニアックな人(ピロンは、当時はオペラに作品を出すような劇作家ですから「知る人ぞ知る」人ではなかったのですが)を引用するとは思いもしなかったんですが、1巻からさり気なく、幾度となく顔を出されていました。 作者の、「狂気と書いてエネルギーと読む」ような強烈な引力は、夏目漱石もうらやましがったらしいけれど、この人の、冷静なのに一度たがが外れたらもう止まらないというギャンブラー的な登場人物・展開は前から好きで、今回のピロンつながりで好感度さらに上昇。

カラ兄4巻にはすごい名言があります。

ぼくはね、社会ぜんぶの層のばか者どもを、ゆすぶってやるのが趣味でさ。 [...]『ばかなフランス人にまさるばかはなし』とか言うけどさ、ロシア人の顔つきだって、そう褒められたもんじゃないな。       

カラマーゾフの兄弟 4 第10編 3 生徒たち p.53, 亀山郁夫訳 光文社古典新訳文庫

ロシアでは有名なのだろうか、この格言「馬鹿なフランス人に勝る馬鹿はなし」。 誰が作ったのだろう。ドストエフスキー自身?作った人は本当に良く見ている。

フランス語に関わる人たちにはぜひこの言葉を胸にとどめておいてほしいものです。 特に、フランス語学習者には、習得に行き詰まった時につぶやいて(または叫んで)、悩んだりするのは馬鹿馬鹿しいとふっきって欲しい。

無粋ながら一応注釈をしておくと、これはフランス人が全人類中で最もバカだと言いたいだけわけではなくて、映画「奇人達の晩餐会」的にもし馬鹿を競った場合、フランス人はバカのチャンピオンになるであろうという、バカ好き、バカなこと好き、バカに向かって全力を尽くすという性質、私が愛してやまないフランスの一面を表してもいるのです。

ま、どう言おうとバカはバカなんだけどね。 というわけで本日のタイトル通り、性質に関するお話でした。

DID HE SAVE LA FRANCE ?

GSLF準備中・・・

なんの、かと言えば、4月からスタート予定のe-cor出張授業のひとつ、「パッション!フランス」の授業に向けての、です。 フランスを知るには、フランス人がおススメする、フランス人の悪口(!?)を書いた本を読むのが一番! アプローチの仕方が意地悪いなーと思いつつ・・・ イギリス人のジャーナリスト、ステファン・クラークの「ゴッド・セーブ・ラ・フランス」。 主人公は、フランスの精肉会社に引き抜かれてやって来た27歳のブリタニック、ポール・ウエスト君。フランス語レベル=初心者の彼にとって、パリとは、フランスとは、 une sorte d'océan. Un océan est un paradis - pour les requins. Il abonde en nourriture fraîche, et le premier qui vous emmerde, vous le coupez en deux d'un coup de dents.[...] La meilleure solution consiste donc à muter en reauin aussi vite que possible. 「大洋のようなものだ。大洋、それはパラダイス・・・サメにとっての。そこには新鮮なタベモノが豊富だから、むかついたヤツから順に、バリバリ喰っちまえばいいんだ。(・・・)最善の策、それは僕自身ができる限り早くサメになるしかない。」 多勢に無勢で頼りなげなポール君、このくだりに来るまでにすでにフランスの「文化」と「常識」という名のサメにバリバリ喰われてしまっているのですが、その実、彼の心のつっこみの数々が赤裸々に語られているため、読者のフランス人が痛烈に皮肉られているという構図になります。冒頭からつっこみの帝王のポール。 フランスに行ったことがある外国人は「あるある!」と頷くエピソードの連続技。 一張羅のポール・スミスできめて来る主人公、しかしながら、そこには受付嬢、同僚とのプライベートなおしゃべりが終わるまで徹底的に無視。更に、散々待たせた後、彼の名前を適当かつフランス語化してめちゃくちゃに伝え・・・これが、洗礼。 やっと英語が堪能なボスのところに通され、チームのみんなは英語がわかるから安心しなさい!と言われてほっとして顔合わせの会議にでてみたら・・・ 「I am chargèd of Haïti」(ハイチの責任者です) と自己紹介するフランス人スタッフ。はて、あっちの工場経験者ってことなのか・・・?いやいや・・・ひょっとして・・・ 「Oh, IT!!」 (フランス人は、本当にHが発音できないのか?と誰しも疑って止まないのですが、ハイチはフラ語的発音をすると「アイティ」になり・・・このスタッフは「IT担当です」と言っていたのでした。) というエピソードからうかがい知れる、チームの英語力。 更に、フランスチームが自信を持って挙げる新商品のプロジェクト名は My Tea Is Rich ! そんな訳の分からない名前、一体なんでイギリスっぽいのかというと・・・ 「フランスのどの英語学習参考書にも、必ず"My tailor is rich"という例文が載っている」からと言う・・・ とにかくなんとかそのサムいネーミングを必死で阻止すると、代替案として出たのは 「Tea's Café...」 もはや、これは何語なのかもわかりません。 ちなみに、「フランス人は 's がとてもイギリスっぽくてクールだと感じる」かららしく、スタッフの一人が気を利かせて例えとして出したのが 「Roll's Royceとか」 と、ロールスさんとロイスさんのタッグを「ロールさんのロイス」にしてしまうという、悪路バティック英会話。 この怒涛のネタ、とてもフィクションとは思えません。 ポール君はこの状態を「シュールレアリズムの世界」と名づけ、「ダリ先生が降臨した・・・」と魂が抜けそうになるのですが、この悪夢のようなナンセンスの坩堝は実際フランスに居るとかなりカジュアルに陥ってしまうのです・・・。 どうですか?フランス。怖いですねー。 ・・・なんだか、若干趣旨が違ってきたような気もしますが・・・ ここで紹介できないのがとても残念なのですが、作者が描いているフランス人独特のリズムと会話の振り方、無理やりうやむやにする、その力技などが本当にリアルに書かれていて、思わず夢でうなされそうな感じなのです。 さて・・・これ、授業で使うのはやっぱり爆弾かな~。 でも!日本に根付く「おしゃれで優雅で憧れのパリ・フランス人」信仰とは、別の視点があってもいいと思うんだけどなー。。。 夢は夢のまま覚めないほうがいいのでしょうか。 ま、そういう等身大の(やばい)とこも含めて、フランスが好きって言える人が増えたら、フランスにとってもいいことなのではないでしょうか(と無理やりまとめる。ア・ラ・フランセーズか?!)。時々プーするところも込で、すき、みたいな。

罪を憎んで人を憎まず

喧嘩、戦争、テロ、言い争い、決闘、自殺、エトセトラ。を、全て生クリームケーキのぶつけ合いにしたらいいのではないか。

絶対、争う気をなくす。

マジでぶつけても、お互い白い髭の顔を見たら、笑わずにはいられない。

会社で上司に切れて、「部長、失礼します!」と生クリームを顔に投げつける。

ニュース

「本日ガザで大量の生クリームを積んだ車が路上で無差別の生クリーム攻撃を行い、路上は淡雪のごとく白色で埋め尽くされました。」

「サッカーワールドカップ会場で、審判のジャッジに不服を訴えるために全裸の男が両手に生クリームのタルトを抱えてフィールドに乱入し、一時試合は中断されました。」

派出所には 「本日の事故・死亡」のボードの下に新たに「生クリーム」という項目が付け加えられる。もちろん、常備の生クリームが派出所の冷蔵庫には置かれている。

昨日の弁当がまずいと妻にうっかり言ってしまった。 今日弁当箱を開けたら生クリームだった。 隣の田山君に「おっ、先輩、奥さんですか?宣戦布告っすね!」と冷やかされる。 売られたけんかは買うぞ俺は。 今日は妻の好きなショートケーキを買って帰ろう。

ふられた。試験に失敗した。親はちっとも気持ちをわかってくれない。 あたしは何のために生きているの? 能力も魅力もない。特技もない。周りはみんな楽しそうなのに。 友達もいない。 あの人のそばで生きられないなんて、この先生きている意味がない。 もう、生きているのが嫌だ。 生クリームを買ってきて、一人、あわ立てた。 ゆっくりタルトに塗りたくる。 タルトを持ち上げ、目をつぶると、 自分の顔に押し付けた。

ここまでやっているうちに、馬鹿馬鹿しくはならないだろうか。 生クリームまみれの自分の顔を見て、 笑ってもう一度やり直すか、と思えはしないだろうか。

。。。。。。。。。。。。。。 「食べ物を粗末にするな!」という投書が必ず現れそうだし、乳製品の値が高騰しそうだけれど、武器作る金と暇があるならできないことはないんじゃないか。

目的は「ストレスを開放して相手を攻撃する気を失くす」。

それには、やはりビジュアル的に非常に間抜けな要素が必要だ。

怒り、というのは不安から出来上がっている。 自分の価値観通りに相手・世界が動かないというイライラは、 「己が罷り通らないという不安」に根ざしている。 不安だから攻撃し、攻撃されるから不安になる。 それを消化させるには、攻撃していることがあほらしくなるという状況が必要だ。 プロバイダー「ワナドゥ」がフランステレコムに完全統合されてオランジ(橙)という名前に変わった。元のままのアドレスを続行できるけど、どっかで漏らされたらしくて毎日英語のスパムがうるさかった。自分の脳内麻薬だけでも十分ラリって困っているのに、余計なヤクはいらん。 この際だからアドレスを変更して、ついでにオランジのナビゲーターをダウンロードした。 見事に失敗して、接続環境もろともおしゃかに。

原因はOrange側のいい加減なシステムがWindowsにブロックされたか、もともと欠陥があったか、とにかく、半歩踏み出したら5歩下がってしまった。朝9時ごろボカンとやられ、復旧したのは午後3時・・・ 現在一番古いシステムで稼動。

フランステレコムにはネット関係で毎度多大なる迷惑をこうむってきて、 本来なら必要のない苦労や騒ぎのはてに

「C'est la vie」

(「それも人生さ!」というフレンチ常套句。このひとことを肩をすくめて言われると、首をしめたくなる)

で話をまとめられたりするので、そのたびに黒い憎悪が沸き起こっていた。 そんなやり場のない苛立ちを浄化する方法を考えていましたが、 この生クリーム攻撃は、本当に効きます。

考えてるだけであほらしくなってきたので、フランステレコムに復讐するのは今回は見逃してやろうと思いました。 今後、イライラしたら生クリームをぶつけることを考えて憂さ晴らしをしようと思います。皆さんも、日ごろの鬱憤は生クリームで。

日本語、外国語、落語。

円楽さん笑点引退関連ニュースを速報してくれた、友人・家族・その他の皆さん、どうもありがとうです。

外国で暮らしたことがない人、またはうちの父のパリスタージュ時代ように、手紙か国際電話しか日本とのコンタクト手段がなかったという経験のある人は、わたしが日本のニュースを知っていることにかなり驚くらしい。

大きい地震とか台風とかのニュースなんてラジオでもやるから、誰よりも先にフランス人の友達に「日本で地震だってよ!」とか言われたりするってのも、なんだか面白い。

先日台湾の方から、CORに仏文に関してのメールを頂いた。 同じアジア出身ながら、言語の違いもあって、本来なら個人的にはこんな交流などめったにない状況で、こんな風に共通の話題、共通の言語を使ってコンタクトをくれる人がいるということに、なんだかぐらりときた。

フラ語なんかやってる場合じゃないなー。英語だなぁやっぱり。 などと、現在製作中のいい加減な英語の課題を眺めながら、ためいき。   

翻訳という仕事をやりたいと、落語を仏訳したときに思った。 誰もが考えるように、文学作品の日本語から仏語への変換は4、5年程度の訓練じゃ難しい。 だから、逆を考えるわけだけど、 日本は戦前から本当に一生懸命海外のものを取り入れて取り入れて、 今もう飽和状態に近いんだと思う。

しかも、著作権の問題で、勘違いの翻訳を頑固なまでに抱きかかえて、カチカチになっている。 そして、その邦訳をなめるように吟味して、言葉尻を議論している。 以前居た劇団でシェイクスピアをやるときには、いつもそれにうんざりした。

なにか、完全にずれたところで足の引っ掛け合いをしているような感じが拭えない。 確かに著作権は保護しなければならないけれど、翻訳に関するものは、別に考えるべきだと思う。どう考えても原文とは違うのでは、という訳が60年も70年もそのまま受け継がれるのは、作者にとってもありがた迷惑なだけだ。

一方で、勤勉家な日本人諸先生方が、もうあらゆるクラッシックなナンバーは訳し尽くしてしまって(その訳が言いか悪いかは別として)、訳す物がなくなっている、という状況。 日本は外国製品にもう飽和状態なのに、まだ「デザートは別腹」などと言いつつ、うろつきまわっている。

今、フランスに限って、回りを見回しても、日本製品ほどよくできたものはない。フランスで作られる服(オートクチュールは別として、普段着るものということ)、フランスで食べられるお菓子、フランスで流行っているもの、どれも、今日本で手に入るものと比べても雲泥の差があるわけではない。 もう、新しいもの、ではないんだもの。誰にでも手に入ってしまうもの、なんだもの。 フランス人は、気づいていない。けれど、無意識に色々と日本ではやっているものを真似しだしてはいる。

心の中では、まだ自分たちが一番だと思いながら。

日本人の大多数もまだ、フランスは真似すべきおしゃれが見つかり、真似すべきお菓子を習いに行き、真似すべきライフスタイルがある場所だと思っている。「フランス人のマダム」はすてきだと思っている。(素敵な人も、どこかにいると思うけど・・・)   

知人より、この間の歌丸さんの公演がきっかけで、ある二つ目さんが海外公演に付いていく事になって、英語で落語をやるんだって、という話しを聞いた。 わたし個人の感想としては、 日本語以外の言葉で語られる落語は、気持ちが悪い。 (フランス語だったら、もっと気持ち悪いと思う) しゃべる言葉には、それに相応しい顔と態度がある。 発音が顔の造りを形成し、その造りだからその発音が可能なのだ。

わたし自身、フラ語を発音している時の顔は日本語を話しているときと全く違う。そうしなければ発音できないのだから、唇の筋肉も発達するし、顔だって変わる。 しかも、母国語でない言葉の発音の上手下手は、その人の聴覚の良さ、絶対音感があるかないかで決まってくるわけだから、何年やっても綺麗な発音ができない人がいれば、どこでどんな音を出しているかというメカニズムを把握できて、すぐに同じ音を出すことができる人だっている。 そういったことをすっ飛ばして無理してやったって、不自然さに負けて、気持ちが悪さが残ってしまう。

外国で、外国語で語る落語が、国内で日本語で語られるよりも「ステータス」が高いという、その風潮は、やっぱりこれだけお腹一杯の日本でも 未だに「海外上位志向」が根強いという象徴のような気がする。そんな落語を見るのは、ちょっと嫌だ。 海外口演に反対なのではなくて、むしろわたしはそういった海外口演の一つをでっちあげようとしているのだけれど、

「落語は、日本語を理解する人が、日本語で聴いて楽しいものです。」 ということを、海外で興業を行うときでも感じている必要があると思う。

その上で、他の言語を使う人に対して、どういったアプローチをしていくのかが、その会の良し悪しを決めるんじゃないかな。

ウルティム・ボムブ

こんなに熱心に色々な新聞の記事を読んでいるのは、フランスに来て初めてかもしれない。

一日に大体2度はルモンド⇒リベ⇒ナント・マ・ヴィル.com(ウエストフランスのナント関係の記事が読めます)。時事ネタならおまかせ。

さらに、ナント大学のCPE関係の各機関の出す文書もチェック。 新聞の比較は、それぞれの傾向が出ていて笑えます。 ルモンドは情報を淡々と。 リベはあくまで政府タタキを。 ウエストフランスは見てきたそのままを。

さて、この暇人生活もそろそろポワン・フィナルを記すときが来そうです。 月曜日、ブロキュスをといたDroitとScienceを除く全ての学部がそれぞれ集会を開く。ここでまあ投票ってことになるんでしょう。

ナント大学はかなりのモビリ率(その昔はサルトルが流行らせた「アンガージュマン」が合言葉だったみたいだけれど、今回はむしろモビリザシォン、グレヴィスト、アンチCPEなどが聞かれます)で、様々なブロックを仕掛けてきて侮れないやんちゃくん集団だったらしい。

試験と天秤にかけ不安になっているモビリスト諸君に、現況を打開する「最終兵器」があるのでこっそりここに日本語で記しておこうと思う。 「荷馬車騎士」の行った脅しは、外環をストップさせて流通を止めるなんて甘いもんじゃない。 滅多打ちにして止めをさす前に、お約束の「どうか命だけは・・・」という敵に対して、騎士ランスロは冷酷にこう言い放つのだ。

「死にたくなければ、荷馬車に乗れ。」

「そ、それだけはご勘弁を!!!言うことは何でも聞きます、何でも!!だから、荷馬車に乗るのだけはどうか・・・どうか、勘弁をしてください・・・」 読み途中のときも何度も思いましたが、読了後やっぱり思うのは、 「騎士が荷馬車に乗るってのは言語道断」 っていう話だったんじゃないのか、Le chevalier de la charretteは。

どうでしょう、この「荷馬車に乗せるぞゴラァ!」という脅迫作戦は。 それにしても、フランス文学。知れば知るほどあっちょんぶりけで、ぜひ日本の皆様とこのはっちゃけぶりを分かち合いたいとしみじみ思うのです。

懲りない奴等

燃えない臀部所持者のわたしですが、その性格に真っ向から矛盾するキャラがたまに顔を出します。

締め切りギリギリで徹夜したりして、鼻歌がでてきたり独り言が多くなったりし始めると(ナチュラル・ハイを起こしている)、必ず現れ

「貴様ぁ!そんなことで今後やっていけると思っているのかぁ!」

「そんな言い訳が通用すると思っているのかぁ!」

という怒号を容赦なく浴びせる、「生活指導担当」。 彼については、 紺色の上下のジャージを着ている。 冬でも素足にサンダル履き。 だらだらしたことが大嫌い。 意外に涙もろい。 愛妻家。 と言うこと以外判明していない。 ていうか、分裂症?

この「生活指導」キャラに毎度怒られつつ、徹夜で課題を仕上げるわたしは、懲りずにへらへらしている。

きてるなぁ。

オンナマエ。

落語DVD字幕付けが大詰めに入ってきた。

0コンマ単位で調整して、どのタイミングでフラ語を入れたら、 日本語で聞いたときの笑いのタイミングとずれないかを測る。

勢い、同じ箇所を何度も何度も見ることになる。 何度見ても、オチがわかっているのに、やっぱり笑っちゃう。 字幕が必要な人にとって、噺家の音声は残念ながらほとんど直接的な意味を持たない。 状況的には聾唖者と同じ状況だと気づいて、 音声を全く消して字幕を追う。 それでも、噺家のほかほかパワーは突き破ってこちらを包み込む。 それを感じて欲しいから、できるだけ少ない言葉で的確に翻訳する。 字幕を追う合間に、ひとつでも多くの表情を見てもらい、 ひとつでも多くの音を感じてもらいたいから。

一緒に笑いたいから。

翻訳をやっているときのわたしは怖いものなしだ。 それは、「笑い」に助けられ、脳みそが麻痺させられるからなのかもしれない。 ちょっとしたトリップ。 これが、最初のステップだ。こっから、うちらはパリに行くんだ。

このごろのモットー: 「女にはやらねばならぬ時がある」

パリでランデヴー

春の足音のするパリ。花の都パリ。

ああ、あなたにやっと会えるのね・・・! そういうわけで、本意なのだか不本意なのだかわからない微妙な心持で 笑点の緑の人を見に、3月11日に週末パリ旅行に行ってきやす。

比較文学のエクスポゼ抱えてるのになぁ・・・。

しかし、オフィシャル高座はフランスでは初めてだから、やはり今後の傾向と対策を練るという上で、ナント落語番長(自称)としてはぜひこの目で見ておかなくてはいけません。演目は 桂歌助「そば清」 三笑亭茶楽「紙入れ」 古今亭今丸 紙切り 桂歌丸 「尻餅」 確かに動作で笑わせる噺を持ってきていますが、さてこれがどう出るか。

マメなうちの師匠が去年送ってきたスポーツ報知の切り抜きによると、 日本の春夏秋冬に合わせて四つの噺(紙切りは秋がテーマだそうだ)を持ってきたらしい。うーん、しぶい選択・・・。四季折々の日本を感じられたら嬉しいところです。 フラ語字幕にも工夫をしているらしいので、それも見所。サゲが先に字幕にでちゃって噺が落ちる前に笑われちゃったっていうのは、確かに気をつけないといけない。

もしどなたか行かれる方がいらっしゃいましたら、どうぞお声をかけてください。やたらメモっている日本人女性がいたら、たぶんそれが私です。