わわわ。
昨日、所用でイオン新潟南店に行った時、普段決して入ることのないアクセサリーショップで凄いものを発見してしまった。 「Les Aventures de Télémaque」de François Fénélon. フェネロンの「テレマコスの冒険」アシェット出版の古本。 一瞬、Cicéron (キケロー)かと思い、思わず本をめくってしまったら・・・ ざざざざ~っ とディスプレイされていたネックレスが滝のように流れ落ちました(当たり前)。 あわあわと元に戻し、取り敢えず写真をとる。 挙動不審のまま
「この本を買い取ることはできますか?」
と尋ねてみようか、でも
「ディスプレイですので・・・」と一蹴され、「アクセショップでジュエリーを見るんじゃなくて、そっちかよ!」
というつっこみを隠して気の毒そうにまつげをしばたかれたりするのだろうな、などと徘徊しながら想像して、ため息を残して店を後にした。 知らない人が見れば、とても欲しいアクセサリーを何らかの事情であきらめて出て来た人だと思うだろう。
この本の価値ってなんなんだろ・・・わたしたちも、こうやって思いもよらぬ場所で思いもよらぬ価値を見出され、本来の「自分」とはかけ離れたところでひっそりと佇むことがあるかもしれない。 そもそも、自分が本当だと思い込んでいるジブンなんて、何もかも幻想なのかもしれない。
テレマコスは「オデュッセイア」の主人公ユリシーズ(オデュッセウス)の息子で、おやじさんを探して旅に出る、その冒険のお話が17世紀のフランス人作家フェネロンの「テレマコスの冒険」。マリヴォーがパロディーを書いたらしい・・・読みたい。懐かしいな、マリヴォーの皮肉とアルルカンのキュートさ。今見ると腰が引ける分厚さの「マリヴォー戯曲全集」。こんなのよく持ち歩いてたな・・・。「La Double Inconstance」が一番好きな話だった。
当時の殴り書きメモや提出課題なんかを見ると、本当にこれを書いたのは自分なのか、自信がなくなってくる。ナント大学に行っていたのはわたしではなくて別の誰かさんだったのかもしれないと、たまに真剣に思う。三年で人間を構成する全ての細胞は一新するらしいし。今となっては、このブログがあるから、かろうじてそんなこともやっていたと言えるのです。 あのころのわし→「シモネタエクスポゼ」 最近、「あのころ」の話ばかりしているような・・・思い当たる理由は、あるっちゃあるんですが。

Bonne chance ! (Good luck !)

YUKA san avec EXTENSION 58
本日、アトリエに来ていたAさんがフランスへ旅立ちました。半年の修行。ドキドキの出発。
なんだか、7年前の自分を思い出してちょっと胸きゅんな一日でした。
台風が心配だったけれど、さすが水曜日(笑。水曜日のアトリエは雨知らず)、無事出発できたのだろうと思います。
彼女が、初心者の肩書きでアトリエに来たのは約1年前でしたが、夏休みの最後には劇的な成長を遂げていました。人様の能力が伸びるところを目の当たりにする(フランス語的にいうと「証言者となる」)というのは、感動的です。彼女のおかげでいい勉強をさせてもらいました。
ヴォキャブラリーを知っているのに、その単語が読めない、カタカナ語になっている・・・という状態だったのに、シラブルの授業をやったとたんにフリガナなしで初めて見る文でも、意味を知らない単語でも読めるようになってしまったんです!
私がシラブルというものを知ったのは、うかつにも留学して語学学校の演劇クラスに入った時だったんですが・・・しかも、ちゃんと勉強したのではなくて、リズム感(というよりただの勘)で適当に切っていたので、大学に入ってから言語学とか詩の授業の時に大変困ったものでした。
仏和辞書の始めのほうに発音の仕方が載っていると思うのですが、そこにシラブルについても書いてあります。
と~てもややこしく。
だから、覚える気が起こらないのだよね・・・
けれど、Aさんのお陰でシラブルは多少面倒でも初級のうちに覚えてしまう方がいい!ということがわかったので、初級のアトリエでは順次シラブルの授業をやっていきますよ~
Aさん、どうぞ身体に気をつけて、Profite de ton séjour !
みんなで手紙書くからね~!
Nike+<<<
毎年このメールが来ると、 ああ今年ももうすぐおしまいなんだなぁと思います。
ぞうがとおるぞう。
素人は、手を出しちゃぁあぶねぇよ。
カサブランカだけどピンク。
Bah...
.......
さて、これがどう化けるのか・・・
答えは明日。